電圧 電流 抵抗 わかりやすく

電圧は文字そのままの意味で電気の圧力のことです。

電流は電気の流れる量を表しています。

つまり電圧が高いほどより多くの電流を流すことができるということになります。

ただ電気は目で見えないので、そう言われても理解できないですよね。

まずは水と同じように考えることができるので水でイメージしてください。

下の図のように水を貯めたタンクから配管を通して水を出したいとします。

そして電圧、電流、抵抗を次のようにイメージしてください。

・電圧=タンクから水を押す力(水圧)

・電流=配管を通る水の量

・抵抗=配管の太さ

配管のサイズが変わらないとして、タンクから水を押す力だけを大きくした場合、

当たり前ですが配管を通る水の量は多くなりますよね。

これは電気でも同じことですので、先ほどの逆で考えます。

・タンクから水を押す力(水圧)=電圧

・配管を通る水の量=電流

・配管の太さ=抵抗

式から理解していきましょう。

V:電圧、I:電流、R:抵抗とした場合、

オームの法則から

V=RIを変換してV/R=I

抵抗Rを仮に固定で1(Ω)とした場合、電圧Vが大きければ大きいほど電流Iは大きくなります。水のイメージ図と例から理解していきましょう。

例1)抵抗1Ω、電圧100vの場合

   V/R=I

   100÷1=100 I=100(A:アンペア)

例2)抵抗1Ω、電圧200vの場合

   V/R=I

   200÷1=200 I=200(A:アンペア)

例3)抵抗1Ω、電圧400vの場合、

   V/R=I

   400÷1=400 I=400(A:アンペア)

つまり抵抗が同じである場合、電気を流す量(電流)を大きくしたいときは

電圧を大きくするということです。

また電圧が同じで抵抗を高くした場合、流れる電流は小さくなります。

例1)抵抗1Ω、電圧100vの場合

   V/R=I

   100÷1=100 I=100(A:アンペア)

例2)抵抗2Ω、電圧100vの場合

   V/R=I

   100÷2=50 I=50(A:アンペア)

例3)抵抗3Ω、電圧100vの場合、

   V/R=I

   100÷3=33.33・・・ I≒33.3(A:アンペア)

まとめ

・電流を大きくしたいとき

 電圧を大きくする、または抵抗を小さくする。

・電圧を大きくしたいとき

 電流または抵抗を大きくする

Follow me!